
■日時:12/13(水)17:30〜
■場所:イール亭おおいし
■会費:5,000円
1:諏訪の化石人(座椅子)
2:まあこ
3:orihime(座椅子)
4:けいびん
5:suwakoko
6:ハッピー
7:boutoman
8:どらみちゃん(座椅子)
9:上社の森
10:カサブランカ
11:ゆうが
2023/06/21
テイクアウトでランチ会は1,000円の弁当です。
Pontaさんのスピーチのメインテーマは「いずれ老人脳」でした。
今日(2/22)のzoomの時お約束の長芋醤油漬け
のレシピをいい加減でなく数値で報告させて頂きます。
以上です。
12時間後には食べ始めます。
写真左の大皿がスワココさんの作品、右側のお皿がポンタの作品です。
スワココさん 長芋の醤油漬けのレシピを
披露してもらい有難うございます。
さっそく作って見ました。
また私もインターネットで見つけたレシピを
改良して作りました。
今朝2つの作品を味わってみました。
結果はほぼ同じ味わいになりましたが、
塩加減が私のレシピは少し甘くしてありますので、
その違いだけでした。
1.長芋を半月に切り、塩と酢で水洗いする
2.砂糖こさじ2、醬油大2、酢大3、練りからし小1
3.この出来上がった長芋と調味料をレジ袋に入れる
4.30分より数時間で出来上がり
概ね1時間のzoomですが司会者がいて差し入れのお菓子を食べながら
今年も抱負やら思い思いの語らいの時間となっています。
pontaさんのまとめより引用
先日のかけ込みサロンの懇親会の時、話題に老人脳の話がありました。
後で会員からこのことについて
質問がありましたので改めてお話します。
私の友達で80歳でも「脳が老化しない人がやっていること」、
という本を紹介してくれる人がいました。
(アスコム・西剛志著 1,540円)楽天でも取り扱っています。
|
私のことをそう思っているのだと思い嬉しく思いました。
皆さんは、今は若いですが、
しかしいずれは老人になります。
ここで老人脳という言葉が出て来ます。
脳細胞の老化現象で、劣化した脳を老人脳と言います。
(65歳以上趣味のない人3割)
言葉はプラス方向の言葉を使う 楽しい、元気、
やりたいこといっぱいある、かけ込みサロンの懇親会待ち遠しい
マイナスの言葉⇒×やる気ない、疲れた、歳をとった つまらない、
特に老化が大きい部分は次の5つの部分
1)やる気脳、2)記憶脳、3)客観・抑制脳、4)共感脳、5)聴覚脳
ポンタさんのスピーチのレポートです>>>