おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
文字色
エイトピークストライアスロン大会

自転車競技:上川土手を一路富士見を目指す。
雨の中、抜きつ抜かれつの大接戦。

諏訪の化石人。 2024/06/26(Wed) 14:52 No.575 [返信]
Re: エイトピークストライアスロン大会
写真を見た感想をaiに書いていただいた!

この写真は、トライアスロンのサイクリングセグメントを捉えていますね。

背景には自然と建物が見え、前景では二人のアスリートが自転車で競っている様子が写されています。

彼らの装備から、競技に対する真剣な取り組みが感じられます。

雨が降った後のような、少し湿っている地面がレースの難易度をさらに高めていることでしょう。

また、この画像は動きがあるため、瞬間を捉えた生き生きとしたシーンを表現しています。
ゆうが 2024/06/26(Wed) 16:40 No.576
Re: エイトピークストライアスロン大会
疾走感が良いですね!

私は、うちの近所を通っていたのに見逃しました。
悪天候のため「スイムとランは時間短縮で開催」とのお知らせをネットで見て、
自転車はやらないのかと勝手に思ってしまいました。

次回は是非沿道で応援したいです。
いちご大福 2024/06/28(Fri) 18:13 No.577
四ヶ堰(しかせぎ)を見学

塩尻北インター近くにある四ヶ堰を見てきました。
奈良井川から取水し、円筒分水から旧四村へ分水しているとのこと。
現在あるのは2代目だそうで、昭和60年4月竣工のプレートがありました。
 参考:https://www.nag-doren.or.jp/canallist/canallist-1082/

いちご大福 2024/06/16(Sun) 22:59 No.568 [返信]
Re: 四ヶ堰(しかせぎ)を見学
いや〜知りませんでした。

ご当地では坂本養川(江戸時代、茅野市宮川出身)を思い出しました。
ゆうが 2024/06/17(Mon) 15:58 No.569
Re: 四ヶ堰(しかせぎ)を見学
 円筒分水や堰も、近代遺産といいますか、先人がつくったものに惹かれます。
 今も活用されているところもすごいと思って。
 円筒分水は蓼科湖畔と佐久穂町にもあり、
 それから上伊那地域にもたくさんあるそうなのでいつか見に行きたいです。
いちご大福 2024/06/18(Tue) 23:39 No.570
Re: 四ヶ堰(しかせぎ)を見学
天然の資源を公平に利用する円筒分水を
造った人々の努力に頭が下がる思いです。
諏訪の化石人。 2024/06/19(Wed) 06:28 No.571
Re: 四ヶ堰(しかせぎ)を見学
意外や日頃出入りしてるICの脇に有ったんですね。
知りませんでした。

地元東堀のも220年も前の先人が自費で作った五平堰
が有名です。

suwakoko 2024/06/20(Thu) 17:32 No.572
Re: 四ヶ堰(しかせぎ)を見学
すごいデーターを有難うございます。

先人の知恵に感動します。

諏訪にいる時見て置きたかったです。

いちご大福さんの投稿には何時も刺激を受けています。

またスワココさんの補足もいいですね。
ponta 2024/06/25(Tue) 08:09 No.573
田圃に「ミサゴ」

家の南面田圃の中に見慣れぬ怪鳥?がいる、写真を撮って
野鳥図鑑で調べたら「ミサゴ」全国で繁殖する留鳥。
海岸や大河、湖に住み水面の上空を飛び回って獲物を探す。
鋭い爪のある大きな足指を水に突っ込んで魚を捕らえる。

諏訪の化石人。 2024/06/12(Wed) 11:41 No.565 [返信]
Re: 田圃に「ミサゴ」
ミサゴは田んぼの生きた魚が好物らしい。
良いショットですね。。。
suwakoko 2024/06/13(Thu) 08:38 No.566
Re: 田圃に「ミサゴ」
白い足が太くてかっこいい鳥ですね。私はまだ本物を見たことがありません。
また現れるかしら 鳴き声はどんなでしょう??
いちご大福 2024/06/13(Thu) 22:48 No.567
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -